鯛の里日記

周防大島町沖家室島の民泊体験施設・居酒屋の日常と、宮本民俗学の学びを書きます。

池内紀著「すごいトシヨリBOOK」

ドイツ文学者 エッセイストの池内紀(おさむ)さん著書「すごいトシヨリBOOK」。

すでに読んでいたが、また読みたくなったので手にした。自分の老後の在り方を考えていたら、ふとこの本を思い出したのだ。

この本は池内先生が77歳のときに書かれたもの。

70歳の時、77歳まで生きるという仮定をたてたそうだ。そして77歳になったとき、三年を一区切りにする。そしてまた更新をする。

老いとどう向き合うか、今まで生きて来た教訓からいろんな知恵がちりばめられている。先生は旅好き。池内流旅の極意も記されている。

実は2010年8月30日に、周防大島郷土大学の講師としてお招きし講義をいただいた。そのときに小宿「鯛の里」へお泊りになった。同じ郷土大学の役員である光田さんの大学時代の恩師でもあるというご縁だった。

焼酎のロックをカラカラさせながら夜が更けるまで呑んだ。

「私はね、高級なピカピカした宿よりもこうした仕舞屋風の宿が好きでしてね」

仕舞屋(しもたや)とは、店じまいをした家の意の〈仕舞(しも)うた屋〉から変わった言葉で,商売をしていない家をいう。高名な作家にこんなボロ宿は申し訳ないと思っていたが、少しほっとした。この夜のことは他の著書で旅の思い出として書かれていた。

その先生が2019年に、この本を書いた77歳の翌年78歳で亡くなられた。三歳一区切りの更新もせずに逝ってしまわれた。命日となったその日は郷土大学の講義の日から9年後、同じ8月30日だった。

なんとあっけないものだ。まだまだいろんなところを歩き、記録を残したかったに違いない。

話しは自分にフルが、僕は今年で66歳を迎える。前期高齢者の仲間入りを果たした。では体はどうかというとガタガタ。夜目が利かなくなり、耳は遠くなった。足もケガの後遺障害がある。

父は最後の船を新造したのが74歳。本船14隻、小さな船を入れると17隻の船をつくった。僕にはそんな財も体力もない。そんな父もボケ始めたのが85歳のころ。おそらく僕もそのころにボケるかもしれない。そう思うと、その年まであと20年。それまでに、まだ見ぬ土地を観てみたい。旨い酒をたらふく呑みたい。いや、その年にはこの世にはいないかもしれない。できればそれまでに、持ち物をゼロにしたい。そんなあれこれを思うと、焦るのである。

松本昭司への連絡はこちらへ

shouji108jp@gmail.com

周防大島郷土大学講義 民俗学者 畑中章宏先生

周防大島郷土大学2022年度講座(再開第90回)

2022年度全3回講義

第1回「宮本民俗学の原点『大阪』ー大阪が育んだ〈公共〉へのまなざし」

講師:畑中章宏

日時:2022年6月18日(土) 14:00から

会場:東和総合センター大ホール(山口県大島郡周防大島町平野)

受講料:1,000円(18歳以下は無料)

講師プロフィール

畑中章宏 (はたなか・あきひろ)

1962年大阪生まれ。民俗学者。著書に『柳田国男今和次郎』(平凡社)、『災害と妖怪』 (亜紀書房)、『ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか』『蚕』(晶文社)、『先祖と日本人』(日本評論社)、『天災と日本人』『廃仏毀釈』(筑摩書房)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)、『死者の民主主義』(トランスビュー)、『五輪と万博』『医療民俗学序説』(春秋社)ほか。宮本常一を論じた著作に『『日本残酷物語』を読む』(平凡社)がある。

 

春の子ネコあらわる

<子ネコ現わる>

隣のオジサンが前庭で刈込バサミの手をとめて、隅をジーっと見つめていた。

「どうしたんですか?」

「いやあ、さっき玄関を開けたら子猫がおって跡をついてくるんじゃ」

その目先には手のひらに収まるくらいの茶トラがいて、「ミュー」。

そろそろそういう時期か。と思っていたら今朝、ウチの裏口にも小さな子猫がいた。

島と猫は相性がいい。お年寄りの癒しにもなるし、家をあけっぱなしにしない限り荒らされることはない。困るのはウチのような宿だ。お客さんがたまに開けっ放しで外へ出ると、猫がスッと入り込みババをする。だから玄関には「猫が入ります。出入りには閉めてください」と張り紙をしているが、小さな子どもはそんなことはお構いなし。

エサは大丈夫かって? 心配はいらない。潮が引けばなんかいる。猫が魚を咥えて浜から上がって来る姿をよくみかける。干潟の潮だまりに逃げ遅れた魚をみつけるのだろう。猫は動く物をけっして見逃さない。

ひとつ親御さんには注意をお願いしたい。野良といえども懐っこい猫もいるが、下手に手をだすとカプっとやられるか引っかかれる。菌を持っている可能性もあるので、子どもが下手に手を出さないようにご注意を。野良は野生でもある。

<続編・猫の爪は鉤(カギ)>

僕は動物アレルギーがあるので犬猫はさわりません。けど、子ネコは経験的に恐さを知らないので近づいてきます。

ずいぶん前になりますが、庭の草刈りをしていると子ネコが近づいてきました。別にかまうつもりじゃないんですけど、手を伸ばしたそばに子猫が居て腕をカプっと咥えました。甘噛み程度で痛くもない程度でしたのでほっとくと、歯型の黒血が出来ていました。内出血です。

猫の歯は鋭いんですねえ。すぐに消毒しましたけど、2.3日すると黄色にかわりそのうち治りました。犬の爪はそれほどではありませんが、猫の爪は鉤(カギ)ですね。コンクリでもカッと刺さり、壁をよじ登っていきます。以来、猫には手を伸ばさないようにしています。

<内出血の方言>

猫にかぶられて内出血を起こし、島の方言ではこのような症状を黒ジニとか黒ジが死ぬとか言う。そこでちょっと調べてみた。

千葉・茨城はアオナジミ。愛知、岐阜、和歌山、高知では青にえ。さらに濃い黒にえ。関西では死ぬになるそうだ。東北では黒血。全国でいろいろな言い方が混ざるのは、人の交流で散らばったのではないかという。黒血は熊本でも使うそうだし、ウチの島も黒じが死ぬというのも、黒地がシヌとか黒シニは黒血と死ぬが混ざったものだろう。知らんけど。

<お犬様>

母の小さいころの思い出話にこんなのがあった。

昔、犬に憑りつかれて二階の部屋に閉じ込められた人がいると聞いたことがある。よだれをだらだら流してそれはまるで犬のようだったと。その家をお犬憑きと呼んでいた。

母が生まれたのは昭和7年(1932年)。それ以前の話だろうから、かなり古い時代の話。おそらく狂犬病に罹っていたのだろう。

日本では1957 年以降発生していないそうだ。ところがイギリスでは、2002年にコウモリによる狂犬病に似たウイルスの感染で死亡した例があるとのこと。このコウモリは日本国内でもいるらしく、注意が必要だとのこと。接触する可能性がある人はワクチン接種をと呼び掛けている。

松本昭司への連絡はこちらへ

shouji108jp@gmail.com

夏のお買い得

【お買い得コーナー】

現在の価格および送料についてのご案内です。

<現在の単品価格>税込み

わかめ量り売り10gあたり162円

 〃  35gパック590円

寒ひじき30gパック 360円

アオサノリ30gパック560円

上イリコ 100gあたり 270円

豆茶(はぶ茶)200g 378円

生豆茶    200g 324円

<送料>

一部の送料無料パックをのぞき、送料は下記の通りです。

一番安い方法をお見積りいたします。

<例えば>

・1kg以内だと定形外郵便が一番安いです。その半額250円~350円を負担いただきます。

 ワカメ(夏は干しわかめ) 寒ひじき アオサノリ 豆茶 イリコなど組み合わせは自由です。

・平面がA4サイズで厚さが3センチ以内だと198円。豆茶4パックセットや瀬戸内海藻3パックセットなどがこれにあたります。

・上記に収まらない場合は、その都度お見積りを申し上げます。

<セット商品>

豆茶200gパック@350円×4=1,400円

消費税8%=112円送料

(クリックポスト)一律198円

    合計1,710円

<送料無料パック商品>1,400円

瀬戸内海藻セット

アオサノリ30g

ヒジキ30g

干しわかめ25g(夏)

暑いこの時期、食が進まないとき、キュ~っと冷やした茶粥がいいですよ。茶粥は周防大島ソウルフード(伝統食)。

【茶粥の簡単つくりかた】ドンブリ2~3杯分

水1.5リットル程度に豆茶大さじ2杯を不織布の出し袋に入れて沸かし、沸騰したら研がないコメ0.5合(好みでかえてください)を投入します。吹きこぼれない程度の火で約15分煮ます。蓋をするときは、ピタッと蓋をしないようにして、吹きこぼれに注意してください。これを冷蔵庫で冷やしたら冷茶粥です。これでだいたいドンブリ2杯です。漬物は欠かせません。サラサラに仕上げたいときは強火。ペトペトに仕上げたいときは弱火でコトコトです。かたさは途中でご確認ください。ちなみに、豆茶を入れない白粥の上澄みが重湯です。

<注文・お問合せ>

商品名と数量を書いて、下記へメールをお願いします。折り返し、お見積り申し上げます。尚、商品発送は入金確認後になります。お電話でのお見積りはできませんのでご了承ください。

742-2922

山口県大島郡周防大島町沖家室279-1

 有限会社 沖家室水産

shouji108jp@gmail.com

伊能忠敬よりも前に日本地図をつくった人

伊能忠敬よりも24年前に日本地図をつくった人 長久保赤水

伊能忠敬をモチーフにした映画「大河への道」の感想をFacebookに投稿した。それをみた友人の@inoueさんが、東京新聞のコラム記事を送ってくださった。

なんと、伊能より24年も前に日本地図を完成させた人がいるという記事だった。知らんかった。記事によると、伊能図は江戸幕府に秘蔵され江戸時代は庶民の目に触れることはなかったそうだ。その伊能図よりも前につくられた地図の製作者が、常陸国赤浜村出身の長久保赤水(ながくぼ・せきすい)という人物。常陸国(ひたちのくに)赤浜村は現在の茨城県高萩市

携行に便利なつくりで、庶民の間でもベストセラーといえるほど普及していたそうだ。なにより、あの伊能忠敬が計測中にこの赤水図を携行していたというのだ。

さてさて、長久保赤水という名を教科書で習った記憶はない。伊能忠敬が教科書に登場するのは小学6年生の社会。長久保赤水顕彰会のサイトによると、赤水図が教科書に登場したのはつい1年前のこと。それも全国で最初に採用したのは、赤水の出身である高萩市教委。当地の学校の先生も赤水の存在は知らなかったそうだ。

例えはたいへんに申し訳ないが、ジョブスを追い出しアップルのコピペで生まれたマイクロソフトに市場の主導権を奪われたことと重ってみえてしまった。

長久保赤水顕彰会のホームページには次のようなメッセージが掲げられている)

高萩市教育委員会、日本地図学会、長久保赤水顕彰会の3者が連携し、「赤水図」を教材とする「全国に先駆けた小・中・高校の地図・地理の一貫教育」の実現を高萩の地で目指してゆきたい!

まさに後世に伝えるべき地元の宝だ。

@inoueさん、情報をありがとう。

松本昭司への連絡はこちらへ

shouji108jp@gmail.com

映画「大河への道」良かった!(^^)!

いやー、いい映画だった。個人的にはベストに入る。

伊能忠敬が登場するわけではないが、忠敬亡き後に弟子たちが意思を継いで日本地図をしあげるというストーリー。

忠敬が残したという言葉。「ロシアの船にたびたび襲われ、多くの人が苦しむ。他国に犯されないためにも、この国の形を知ることは大事だ」

実際にそういう言葉を残したかはわからない。ただ、現在のロシアの蛮行と重なるとは奇遇でもある。

経済を隣国に依存しながら敵国と決めつけ、イザのときには兵糧なし。一戦交えればひとたまりもあるまい。この国の形というのは軍事以前の問題ではなかろうか。

【年をとるとトイレが近い】

MOVIX周南、今回も年配者がけっこういた。前々回の「とんび」も割と年輩者が多かった。だからだろう、上映中に立つ人が多かった。僕はだいたい入り口列の真ん中に座るから、客は前を横切る。

あ、まただこの人三回目。四回目はエンディングロールの最中だった。このジイさん、まあ堂々として通りんさる。多くの人は腰をかがめて申し訳なさそうに通る。トイレに近いのなら、入り口付近の階段列に座ればいいのに。どうせガラガラなんだから。でもこのジイさん、券売機でノロノロしていたのでどの席がトイレに近いかなんて考えもしなかったのだろう。年取ると、こういう機械は苦手だね。

映画館もだいぶ人が戻ってきた。といっても、きのうのMOVIX周南で観た「大河への道」は20人足らず。それでもよく入ったほうだ。FUKUSIMA50なんか、館内一番大きなスクリーンだったけど客は僕ひとり。原発が爆発するシーンの大音響は鼻血が抜けるかと思ったよ。ちょうど2年前だから、コロナは流行り始めたころだった。

子どもが小さいころ、春のドラえもん祭りで広島市内の一番大きな朝日会館へよく行ったものだ。三階受付まで一階から並んだ。シネコンがまだない時代だった。ネット時代の今、あの賑わいはもうないだろう。

movies.shochiku.co.jp

周防大島で3.5メートルのホホジロザメが捕獲される

たまげましたね。3.5メートルのホホジロザメを浮島の漁師さんが捕獲。中国新聞サイトで動画もアップされています。

ホホジロザメといえば、映画「ジョーズ」のモデルとなったのがホホジロザメ

1992年に愛媛県でタイラギ貝の潜水漁が行われているときにサメに襲われて現在も行方不明となっています。残された潜水服の歯型の形跡から約5メートルの大型ホホジロザメと結論づけています。(参考:日本魚類学会のサイトから)

 

松本昭司への連絡はこちらへ

shouji108jp@gmail.com

www.chugoku-np.co.jp