周防大島の食べ物
こういうのいいですね。 「おばあちゃの作った味噌が食べたい」と長男に言われて、 三年前に亡くなったおばあちゃんの味を娘が再現して商品化。 これがモノづくりの原点ですね。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛…
いやー、この部屋の暑さ。 原因はこの生ビのサーバ。 夜中がうるさいからコンセントを抜き、 朝ふたたび動かすとしばらくはコンプレッサーがフル回転して温風を吹き出す。 午後3時ころはキンキンに冷えて来る。 きょうのお客さんは周防大島郷土大学講師の筒…
生ビールの季節がやってきました。 飛ぶように売れて行きます!! メーカーの販促も力が入ります。 ビア樽はなぜ旨いか。 普通のビールは一番搾りと二番搾りの混合ですが、 ビア樽は一番搾りのみを詰めたもの。 だから旨いんだそうです。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 …
海底からの湧水を採取する新井章吾さん 湧水が噴出する圧力で袋にたまって行きます 海藻研究所の所長 新井章吾さんが、 ニホンアワサンゴの生息地の海底湧水を持って来てくれたので塩をつくりました。 初めてなのでこぴっと約1.5リットルを鍋で煮詰めました…
大阪からの民泊修学旅行の生徒さんに晩ご飯の手伝いでタコを切ってもらったんですけど、 こんなにこま切れに切りました。 そぎ切りを教えてんですけど結局ぶつ切りに。 やはりタコ焼きの街の大阪っ子ですね。 ハッハッハ!! うわ~中まで柔らかいねん。 ☆★☆★☆…
「貝汁ははみでるくらい入れんとホンマの味は出ん」とは島の流儀です。 ところで、お客さんの多くは貝柱を残します。 ここは一番旨いところでもったいないです。 貝柱をはずすのは簡単です。 外側から内側にむけて箸を入れると簡単にはずれます。 やってご…
facebook友だちの黒子純子さん夫妻からいただいたお酒「江州 竹生島(ちくぶじま)」。 「松本さんの大好きなチクビじゃないよ」だって。 参ったなこりゃ(≧∇≦)/ハッハッハ!!。 アタリだ。 宮城から1,300キロの道のりを走ってきました。 2年ぶりの再開です。…
獺祭焼酎が限定入荷。 早いもん勝ちです(≧∇≦)/ ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! ) 0820-78-2163 松本昭司 shouji@d3.dion.ne.jp ★沖家室水産オンラ…
福本自然農園の園主 福本卓雄さんが栽培したお米「にこまる」。 美味~~!! 無農薬 化学肥料不使用で安心 安全 一等米だからこの上ないですね。 関連ページ ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではあ…
これなんだかわかります? ナマコです。 きれいに丸まりました。 ナマコを漢字で書くと海鼠(うみねずみ)。 コノワタを海鼠腸(うみねずみはらわた)。 ★古代は「こ」と呼んでいたようですね。 乾物で流通していたのかもしれません。 生の「こ」だから、ナ…
お客さんのもらったバームクーヘン。 滋賀県の近江八幡のクラブハリエ製。 これから食べます。 いいでしょう。 ハッハッハ!! やな男だね~~(≧∇≦)/ ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません…
春は海藻の季節。 磯の香りは鼻の奥をくすぐります。 きょうはアオサ。 本名をヒトエグサといいます。 岩にへばりついています。 そんなにたくさんは獲れません。 磯の香りは海藻の中ではナンバーワンクラスでしょう。 使いやすさもナンバーワンです。 水に…
湯通しした直後。いいハリと色でしょう。 塩をまぶしたものです。こうすることで乾燥と同じ状態になります。 これは獲ってきたワカメを水洗いして小分け冷凍したものを解凍したものです。 さっと湯通しをして水にとります。 まずはしっかり水を切ります。 吸…
春のおいちゃんの朝ご飯は海藻づくしです。 ご飯に青のり、アオサと山芋の酢の物、 ワカメのみそ汁です。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! ) 0820-78…
ミズイカの煮つけ 【イカの逆襲】 イカの口(トンビ)を食べたら殻が歯茎にグサ!! いくらか自分でとったものの、 残骸が歯と歯茎の間に挟まって出てこなくなりました。 せっかく歯が良くなったのに、 こんなことで化膿してはかなわん(>_<)と思い歯科医に。 …
メカブです。まだ芯を取り除いていない状態です 左が茎。右はメカブの芯を取り除いたもの。 茹でたてを醤油で ワカメのシゴをするときに出る茎とメカブ。 茎はこりこりしてとても美味しいです。 メカブは根っ子の部分でネバネバのとても強いところです。 い…
これからワカメのシゴです。 ニホンアワサンゴの群生地付近で採れたものです。 これから茎をはずして水洗い後に平たく小分け冷凍します。 食べる量だけ解凍してシャブシャブで食べるとうまいです。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 …
ますます身がのってきました。 殻からはみ出そうです。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! ) 0820-78-2163 松本昭司 shouji@d3.dion.ne.jp ★沖家室水…
ワカメの茎のオリーブオイル炒めです。 仕上げはコショウです。 仕上げに麺つゆをちょっと絡めるて香ばしくしました。 おかずにも肴にもなりますよ。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありませ…
豆茶を炒っています。 むせる(>_<) ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! ) 0820-78-2163 松本昭司 shouji@d3.dion.ne.jp ★沖家室水産オンラインショップ…
ワカメの茎のナマです。 このままではエグくて硬くて食べられません。 これを細く切って軽く茹でるといい色になり 磯の香りたっぷりの甘い茎ワカメになります。 きょうはシンプルにそのまま七味をぶち掛けて醤油で食べます。 この他、佃煮やゴマ油炒めとかマ…
田布施町で無農薬農業を営んでいる福本自然農園の福本卓雄さんが、 泊清寺裏山の八十八ヶ所の参道清掃作業のため、 NPOふるさと里山救援隊の田中照敏さんときました。 子の日は鯛の里に泊まっての2日間の作業。 お土産に自家製のこしひかりをくださった。 福…
写真:藤本正明さん アカモクがたくさん自生してます 写真:藤本正明さん アカモクとはアカモクとは日本の沿岸に広く生息しています。 雌雄の株があって、受精した後は流れ藻となって 魚の産卵場となったり、浜に打ち上げられます。 東日本などはワカメやヒ…
鯛もいいけど、イワシの煮付けもいいですよ。 シンプルに醤油 純米大吟醸酒 ミリンでガっと仕上げます。 水を加えてはいけません。 瀬戸の小魚をもっと前に出したいですね。 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イ…
3月11日は山口市仁保のfacebook仲間 嘉村則男さんが運営する里山体験スタジオ「農家楽(のうからく)」へ。 里山からは嘉村さん他、 NPO里山環境プロジェクトのスタッフ 高田暁さん(ジャパくん)と竹田重寿さん(竹ちゃん)らが参加。 こちらからはおいち…
アジのシソ和えです。 本来アジは春から夏の魚ですが、 冬でも水温が高いため釣れるようになりました。 漁師歴は大かた70年の父も「昔しゃあ冬は食わんかったんじゃがのう」と言います。 確かに美味いのではありますが、 脂はのっていません。 シソとはとて…
ゆうべは田中照敏さんの実家であさり鍋パーティーをやりました。 大あさりの鍋に獺祭を入れ、 玉葱やキャベツなどを入れてバターで仕上げます。 約2キロのアサリを食べつくしました。 身はほぼ100パーセントのっていて、 春が来たことを実感します。 この鍋…
年にわずかしか引かない干潟のジャンボあさり。 まるでハマグリのようです。 身ののり具合もほぼ100パーセントです。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! …
お客さんがカメノテをとってきました。 茹でて食べました。 プルっとしてうまいです。 沖家室ではセイと呼びます。 犀の手がなまってセイとなったという話が伝わっています。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里…
ウチワエビが旨い時期です。 ☆★☆★☆★☆★☆★ 742-2922 山口県周防大島町沖家室島 有限会社 沖家室水産 民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! ) 0820-78-2163 松本昭司 shouji@d3.dion.ne.jp ★島のお買いもの便 ★よう来たのんた沖…