「闘う純米酒」の著者 上野敏彦さん
13.1.9
僕に日本酒の魅力を教えてくれた人がいる。
上野敏彦さん(共同通信) 佐田尾信作さん(中国新聞) 石田信夫さん(中国新聞)。
その中の一人、
共同通信論説委員で宮本常一的視点で世を読み解く上野さん。
僕を最初に世に出してくれた人で、
「宮本常一」関連で共同通信配信の記事が各紙の正月号でトップに扱われたことがあった。
上野敏彦さん(共同通信) 佐田尾信作さん(中国新聞) 石田信夫さん(中国新聞)。
その中の一人、
共同通信論説委員で宮本常一的視点で世を読み解く上野さん。
僕を最初に世に出してくれた人で、
「宮本常一」関連で共同通信配信の記事が各紙の正月号でトップに扱われたことがあった。
上野さんの著書に「闘う純米酒」がある。
埼玉県の酒蔵「神亀酒造」が主人公。
戦後最初に純米酒を世に出した酒蔵だ。
闘いの相手は税務署。
醸造用アルコールという添加物を混ぜて造る酒に比べて純米酒は時間がかかる。
税の回収が遅れるから。
埼玉県の酒蔵「神亀酒造」が主人公。
戦後最初に純米酒を世に出した酒蔵だ。
闘いの相手は税務署。
醸造用アルコールという添加物を混ぜて造る酒に比べて純米酒は時間がかかる。
税の回収が遅れるから。
いまでこそ我々が日常的に呑む純米酒の陰には実はたいへんな蔵人たちの闘いがあった。
著書では他にも日本の古来の酒造りにも切りこむ。
この本を読むと昔の日本人はさぞかし美味い酒を呑んでいたのだろうと思う。


著書の「闘う純米酒」は一般の日本酒ファンにとどまらず酒づくりに携わる人にも読まれて刷数を重ねているそうだ。
この本を読むとアルコール添加物を使った日本酒は呑めなくなる。
平凡社ライブラリー1,300円税別
この本を読むとアルコール添加物を使った日本酒は呑めなくなる。
平凡社ライブラリー1,300円税別
☆★☆★☆★☆★☆★
742-2922 山口県周防大島町沖家室島
有限会社 沖家室水産
民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! )
0820-78-2163 松本昭司
shouji@d3.dion.ne.jp
★島のお買いもの便 http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/okaimono.htm
★「よう来たのんた沖家室」http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/
★鯛の里HP http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/tainosato.htm
742-2922 山口県周防大島町沖家室島
有限会社 沖家室水産
民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! )
0820-78-2163 松本昭司
shouji@d3.dion.ne.jp
★島のお買いもの便 http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/okaimono.htm
★「よう来たのんた沖家室」http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/
★鯛の里HP http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/tainosato.htm