![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taitanuki/20010101/20010101002050.jpg)
お客さまから質問を受けました。
ーーーー
市販の乾燥ワカメを買って水に戻したところ、
ドロドロに溶けてしまいま
した。
食べて大丈夫でしょうか?
というか食べませんでした。
ーーーー
僕もその経験があります。
この原因を父に聞きますと、
鮮度が落ちたものを加工したのではないかということです。
つまり、収穫して放置すると時間とともにコシが弱り、
果てはドロドロになってしまうそうなんです。
だから、収穫後はすぐに湯通ししないといけないとのこと。
写真のワカメは試しに1時間ほど真水で戻してみました。
まったくヘタリもなくシャキっとしています。
これは収穫後ただちに湯通ししたものです。
ということで、
これはあくまでも父の意見ですが、
さらに専門家の意見を聞いてみました。
ーーーー
市販の乾燥ワカメを買って水に戻したところ、
ドロドロに溶けてしまいま
した。
食べて大丈夫でしょうか?
というか食べませんでした。
ーーーー
僕もその経験があります。
この原因を父に聞きますと、
鮮度が落ちたものを加工したのではないかということです。
つまり、収穫して放置すると時間とともにコシが弱り、
果てはドロドロになってしまうそうなんです。
だから、収穫後はすぐに湯通ししないといけないとのこと。
写真のワカメは試しに1時間ほど真水で戻してみました。
まったくヘタリもなくシャキっとしています。
これは収穫後ただちに湯通ししたものです。
ということで、
これはあくまでも父の意見ですが、
さらに専門家の意見を聞いてみました。
「海藻の成分は微生物の培養に使われています。別の言い方をすると、海藻は微生物に分解されやすいということです。採藻しながらでも海水が切れない状態にしておくと、微生物が繁殖しやすく、藻体はもろくなって行きます。まだ腐っているわけではありませんが、味はかなり悪くなり、水で戻すと溶けやすくなっています。採集から販売までしている漁師は、朝に採った海藻を昼ころには、干したり、湯通ししたり、塩揉みしたり、冷凍したりしています。さらに優秀な漁師は、船上で水が切れるようにザルなどに海藻を乗せ、工夫しています。経験的に、海藻を分解するバクテリアの繁殖を抑えていることになります」
ということでした。
やはり鮮度が大事なんですね。
やはり鮮度が大事なんですね。
☆★☆★☆★☆★☆★
742-2922 山口県周防大島町沖家室島
有限会社 沖家室水産
民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! )
0820-78-2163 松本昭司
shouji@d3.dion.ne.jp
★島のお買いもの便 http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/okaimono.htm
★「よう来たのんた沖家室」http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/
★鯛の里HP http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/tainosato.htm
742-2922 山口県周防大島町沖家室島
有限会社 沖家室水産
民宿 鯛の里(コイの里ではありません。タイの里です。タ・イッ!! )
0820-78-2163 松本昭司
shouji@d3.dion.ne.jp
★島のお買いもの便 http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/okaimono.htm
★「よう来たのんた沖家室」http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/
★鯛の里HP http://www.d3.dion.ne.jp/~shouji/tainosato.htm