十五夜のお月さんを満月。旧暦8月15日は仲秋の名月と呼ばれていて、その日がきょうの9月21日に当たります。とはいえ、月が地球を回るの実際の時間は、暦の上とは微妙なズレがあります。だから月齢の15日が必ずしも満月とはなりません。それがピタっと重なるのは8年ぶりなんだそうですよ。
お天気も雲は出そうですがなんとかなりそうですかね。
でも日本人て十五夜が観られなくても、いろんな月の形に名前を付けて楽しむことを考えました。
月が夜空に現れるのは一日に50分ほどズレて行きます。1日ごとに満月から徐々に欠けて行きます。その変化を楽しむことを考えました。
16日目は月が出てくるのをいざよう(ためらっている)ようだとして、「十六夜」と書いていざよいの月。
17日目はさらに遅いため、まだかまだかと立って待つ「立待月」
18日目は、待ちくたびれて座ってしまうので「居待月」
19日目は、もう床に入って待つから「寝待月」
20日目は、夜も更ける頃なので「更待月」
天気が良くなくてお月さんがきれいに見られなくても、いろんな月を楽しみましょうね。