鯛の里日記

周防大島町沖家室島の民泊体験施設・居酒屋の日常と、宮本民俗学の学びを書きます。

日本の幽霊 ふたつのタイプ

f:id:taitanuki:20210922112244j:plain

f:id:taitanuki:20210922112309j:plain

池田彌三郎の「日本の幽霊」では、幽霊は二つに分類できるという。

ひとつは、人を指して出てくる幽霊。どこにいようと出てくる幽霊。恨みがあろうがなかろうが関係ない。どこまでも追っかけてくる。

もうひとつは、決まった場所に現れる。だからそこに行かない限りは出ない。

このふたつの幽霊は、ある書物が原点となっている。ひとつは「菊花の約(ちぎり)。もうひとつは「浅茅の宿」。両方とも江戸時代後期に書かれた上田秋成の「雨月物語」入っている。

我が解釈で恐縮だが、人を指して出てくる幽霊で有名なのが「四谷怪談」。夫に殺されたお岩が復讐のために現れる。日本でもっとも有名で恐れられている幽霊。これを上演するときに、お岩さんのお墓にまずお参りしないと死者が出ると恐れられている。実際に起こっているそうだ。

その場所に現れる幽霊で有名なのが「番町皿屋敷」。旗本の男が女中のお菊に妾になれと迫る。拒否すると嫌がらせに、10枚あるはずの皿が一枚足りないとなんども数えさせるのである。そして一枚足らない罰に中指を切り落としてしまう。そしてお菊は井戸に身を投げて死ぬのである。それ以降、夜な夜な井戸の中から皿を数える声が聞こえるようになる。一枚~二枚…最後の10枚目になると、皿がない~と言ってガラガラガラ~と井戸へ落ちていく。そして次の夜になるとまた一枚~二枚~と繰り返し、10枚目になるとガラガラガラ~と落ちていくのである。あ~こわ!(××)!。

※お菊の絵はフリー素材です。どうか祟りませんようにm(__)m。