鯛の里日記

周防大島町沖家室島の民泊体験施設・居酒屋の日常と、宮本民俗学の学びを書きます。

福田晴子著「宮本常一の旅学ー観文研の旅人たち」

福田晴子さんの著書「宮本常一の旅学―観文研の旅人たち」

やあ、嬉しいです。福田さんが周防大島へ最初に訪れたのは2014年10月4日、周防大島郷土大学で福本卓雄さんが講義をしたその日だった。あれから8年、当時から温めていた構想がようやく結実した。

1966年(昭和41年)、近畿日本ツーリストに設けられた旅研究の場「日本観光文化研究所(観文研)」が創設された。初代所長をつとめたのが宮本常一先生。先生の元に、なかばアウトローな旅好きの若者が集まった。

著者福田晴子さんは、観文研について次のように記している(帯)。

宮本常一のもと、「旅して学ぶ」という社会実験が「日本観光文化研究所(観文研)」で行われた。観文研には社会からはみ出して貧乏旅行を繰り返す若い人々が、類は友を呼ぶように、水が流れ込むようにして集まってきた。宮本は、その若者たちに幾らかの金と居場所を与えそして「さあ存分に歩け」と野に放ったのである。

さあ、これから読むのであるがこの本に登場する若き旅人たち。今は大方が70代となった。戦後の日本の民俗学会をリードした人ばかりだ。実は僕もこの先生方に多くのことを学んだ。いわば師匠なのだ。

まあ、それはオイオイ書くとして福田さんが周防大島に訪れたのは早稲田大学在学中に修士論文書くための調査だった。

その調査になにかしら役にたっていれば幸いなのだが、なにせ当日の講師が福本さんである。単なる勉強会で終わるはずがない。案の定講演後は大宴会となったのである。場所は沖家室の泊清寺離れ「くんさん荘」。福本自然農園がつくる米で仕込まれた澄川酒造の銘酒「環起」が並んだ。各地から訪れた人や地元の者と、夜を徹しての大交流会となったのである。あまり書くと差しさわりが出そうなのでこの辺とするが、またこのような楽しい交流会をしたいものだ。

さてさて、立派な本に仕上がった。監修が宮本千晴さんというのもスゴイ。監修者としてコメントをよせているが、まるで娘を世に出すような心情が伝わってきてあったかい。そして、本文には僕の名前も登場する。やあ、うれしいな。

Amazonでも扱われていますが、ご本人からはぜひ書店でお買い求めをとの希望。おすすめです。

松本昭司への連絡は

shouji108jp@gmail.com