2019-03-29 三七日(みなのか) 日記 #その他文化活動 3月25日、三七日(みなぬか)。 朝早くお寺へお参りし、 塔婆を立ててきました。 「卒塔婆/そとば」(略して塔婆)の語源は、 古代インドで「仏塔」という意味のサンスクリット語「ストゥーバ」を漢訳したもので、 ストゥーバ(仏舎利塔)とは釈迦の遺骨を納めた塔で、 これが五重塔の起源といわれています。 五重塔をもとに、 その後つくられた五輪塔が卒塔婆の起源です。 卒塔婆は五輪塔が簡略化されたもので、 五輪塔の5つの形の意味を卒塔婆も同じく持っています。 また、五輪塔が供養塔と呼ばれるように、 卒塔婆そのものが供養を表しています。 なんとなくわかってたような感じもしますが、 改めて思い直す機会になりました。