池内紀(おさむ)さんの著書「ひとり旅は楽し」。ひとり旅の極意を池内流に語ります。なにがおもしろいって、旅先のエピソードを牧水はこういったとか、山下清はこんな絵を残しているとか、まあ深い深い。やはり知の巨匠ならではです。
「若き日に旅をせずんば 老いておや 何をか語らん」
ゲーテが残した言葉。
仏様の言葉にも
「生きていくことすなわち菩薩である」
菩薩とは修行を意味します。つまり、生きることすなわち修行であると。人は生きている限り終りのない旅。ならばもっと広い世界をみようじゃないですか。
「放送の仕事は電波の仕事。電波は山や海を越え、どこまでも行く。我々は今まで歩いて日本中を調べてきた。君は電波を発信して日本を調べなさい。だけど、一つだけ約束してほしい。電波を出すだけではなく、届いている電波の先へ行ってほしい。どういう風に情報が受け止められているかを調べて、スタジオに持ち帰って話をしなさい」
宮本先生が生きていたら、積極的にインターネットを活用したと思います。デジカメもビデオカメラも多用したと思います。それは10万点も残した写真のひとつひとつ奥深い視線をみるとわかります。
縁あってネットでつながった仲間を訪ねてみよう。金がない!(^^)? そこは旅の極意を知る人の知恵を借りよう。なんとかなるさ。だけど暇だけはなんとかしてね。
----------------------------
鯛の里・松本昭司への連絡は
↓こちらへ!(^^)!
shouji108jp@gmail.com