周防大島の正式名は果たして屋代島なのか
【周防大島の異名・屋代島】
周防大島の正式名称は「屋代島」である、という表記をよく見かける。果たしてそうだろうか。いつも疑問に思っていることだ。国土地理院では確かに正式名称としてヤシロジマとあるけど、その根拠は示されていない。なにより古くは正倉院からは「大島郡」として税が納付された記録も残されている。行政単位として、屋代島という名はない。
周防大島の中に屋代という字(あざ)があるからという人もいるけど、なぜそれが屋代島なのかとこれも根拠に乏しい。かつて荘園制だった時代は屋代荘・安下荘・島末荘があったから、屋代だけが正式島名というのも不自然である。
歴史上で一番古く「大島」の名が登場するのは古事記。日本神話に登場するイザナミノミコトが生んだ島の三番目が大島。ここにも屋代島の名前などない。屋代島という異名はのちに登場したのではないか。
古事記では大島を別名・大多麻流別(おおたまるわけ)と書かれてある。祭神として大多麻流別命(おおたまるわけのみこと)が大多満根神社に祭られている。大島大橋にほど近い丘にあり、周防大島最古の神社である。つまり神代の時代から「大島」なのである。国土地理院がなぜに正式名称を「屋代島」としたのか、どうも不可解。
全国各地に屋代という地名は多数ある。由来も多数。
さて、どこから紐解くか。それはやはり出雲の地ではないかと考える。周防大島は出雲族が開いたと言われている。出雲から武蔵の国(横浜あたり)に渡り、朝廷からの命で周防大島に渡ってきた。そのためか、地名も出雲や武蔵にちなんだ名が残されている。
例えば
・美蒲(みがま)神社→御鴨の意味か?
・安高神社→アタカ→アダカエ(東出雲町の出雲郷はアタカエと読む)
・松江市立出雲郷小学校(あだかえ小学校)
・嵩山(だけさん)→松江市に同名の神名火山(かんなびやま)がある。
・大見山→出雲市に、意保美(オホミ)小川と意保美神社
・周防大島のミュージシャン・マウンテンマウスのマーシーのおじいちゃんは出雲の出身で、住んでいたところに嵩山があったという。
・沖家室島に伝わる「鰐地蔵」の伝説も、由来は出雲である。出雲の伝説「因幡の白兎」では鰐(フカ)に身ぐるみ剝がされたウサギが大国主命に助けられるが、沖家室では鰐(フカ)が神の化身となって溺れかかった少女を助ける。
屋代という地名も出雲にある。つまり、屋代は出雲から伝わってきたのではないか。
そのあたりをこれから探ってみようと思う。
松本昭司への連絡はこちら
shouji108jp@gmail.com