日本酒研究会 広島「きがる家」にて






広島にて「日本酒研究会」(ワラシが勝手につけた)。
店は東急ハンズの裏手にある幟町交番近くの居酒屋「きがる家」。
年に4・5回は行くだろうか。
名だたる銘酒がずらりと並ぶ。
30銘柄はあるだろうか。
このほか、ビール 焼酎 カクテルなど、
コース料理込み2時間呑み放題で4,000円。
ただし、グラスが空にならないと次が頼めない仕組み。
1時間30分でオーダーストップ。
時間が来ると知らせが来て、
そのときはグラスが空になっていなくてもオーダーだけはOK。
料理も食べきれないほどの創作料理が6品はあっただろうか。
名物の広島ブランドの刻み観音ネギがネタも見えないほどに盛られたトリ料理。
ワラシは肉アレルギーなので豆腐。
刺身から焼き物煮物、
〆に雑炊と、
どれも絶品である。
店長はもともと寿司職人ときいた。
なるほどと納得。
今回は福本自然農園の福本さんを誘い、
広島市内に勤務する同郷の友人 藤本茂文くんと合流した。
まずは生ビールで乾杯。
そして日本酒の品定め。
山口県の酒は獺祭 雁木 貴があったけど、
今回は他県の酒を攻める。
グラスは約200㎜だけど、
出来るだけたくさんの銘柄を呑みたいので半分くらい注いでもらった。
美和桜 秋櫻 豊杯 中将 天寶 杜太 夜の帝王などなど。
いずれも純米以上で中には純米吟醸もある。
そろそろオーダーストップの時間となり、
お店のオーナーがあいさつに来た。
酒米づくりでは有名な福本さんとわかり、
ちょうどお店に岩国の村重酒造の蔵人がいるといい、
カウンターへ。
するとなんと、
大吟醸(オォォーーー!! w(゚ロ゚)を提げてあいさつに来られた。
さすがは米作りのカリスマ福本さんじゃわ。
東洋美人、獺祭や五橋、日下無双などの酒米を手掛け、
しかも無農薬化学肥料は一切つかわない自然農法。
東洋美人で有名な澄川酒造純米大吟醸「環起」は、
福本さんの米のみで仕込まれる限定品。
つまりは山口県の酒づくりのレジェンドなのである。
知らんけど!(^^;)!。
蔵人含め、
時間はとうに過ぎてアッチッチの日本酒談義が延々と続いたのである。
酒を間にして、
出会いがまた新しい出会いを生む。
これだから居酒屋めぐりは面白い。
さて、日本酒はどれがいい酒でどれが美味いかと問われると、
それはひとりひとり違う。
それを断ったうえで、
個人的には天寶が舌に記憶されている。
呑み放題コースはすべて冷酒となるが、
なかには燗が良さそうな酒もある。
今回は6銘柄くらい呑んだのではないか。
時間をかければひとりで一升ほど呑むが、
それくら吞むと最後には味覚は飛んでいるだろう。
だから2時間くらいがちょうどいいのかもしれない。
店には30くらいの銘柄があるだろう。
しかも、常に入れ替わり、
いつも同じ銘柄とは限らない。
だからすべて制覇するにはまだまだ遠く、
通う楽しみも尽きないのである。
さあ、足も重くなってきた。
馴染みの店で歌って今宵の〆としよう。
☆★☆★☆★☆★