坂本長利さんの独演「土佐源氏」、90才卒寿記念公演はとりわけ素晴らしかった。もう、馬喰じいさんが坂本さんに乗り移ったか、坂本さんが馬喰じいさんに乗り移ったか、神が憑依したかのような迫真,,,いや演技ではなくそのものとさえ思った。
ぼくはみるポイントが五つある。一つは、馬喰じいさんが舞台に登場して、じいさんが宮本先生に話しかけるところ。「アンタは嫁さんはありなさるか?」と聞くところ。実は坂本さん扮するじいさんが、客席の真ん前の人に目を見ながら語りかける。数年前、岩国公演で最前列のど真ん中に座っているとき、至近距離で「アンタは嫁さんはありなさるか?」と語りかけられたことがある。ぼくは思わす「ハイ!!」と言いかけてしまった。もし返事をしたら、爆笑となったか、もしくは大ヒンシュクをかったかもしれない。
二つ目は、子ども同士が納屋の中で悪ふざけをするところ。「おまえもおらのにいれてみい,,,それがワシのおなごを知ったはじめてじゃった」。なんとも気も恥ずかしくなる場面。
三つ目は、役人の嫁さんに惹かれて、嫁さんと交わるシーン。「上の大師堂で待っとるで」。そして嫁さんが大師堂の階段を上がるシーン。坂本さんが、前掛けで手を吹きながら額に汗する嫁さんを演じる。上がってきた嫁さんを「わしがニコっと笑うたら、嫁さんもニコっと笑いなさった」。その坂本さんの表情が、両肩をヒョッコリと挙げて首を傾けてニコっと笑う。可愛くもあり会場もクスッと笑う。
四つ目は、県会議員のおかたさまと交わるシーン。「おかたさまおかたさま、あんたのように牛を大事にする人は見たことありません。どだい尻をなめてもええほどきれいにしておられる」。「あんなこといいなさる。どんなにきれいにしても尻がなめられようか,,,」「おかたさま、おかたさま、人間もかわりありませんで。わしなら、いくらでもおかたさまの,,,,,,」。ところがおかたさまはその後しばらくして、肺炎にかかってポックリしんでしまう。「わしは三日三晩、寝込んだまま男泣きに泣いたのう,,,,,,そのあげく目がみえんようになった」。なんとも艶っぽく泣ける場面である。
五つ目、最後の場面。「そろそろ婆さんが帰ってくるころじゃで、女の話はやめようの」。そして、小屋を出ていく前に、土間へドテっと転落する場面。わずか30センチくらいの段差だが、大きな音がするくらいに落ちる。おいおい大丈夫かとこちらも心配になる。今回も派手に落ちたもんだ。過去に、前列でみていた老人が「じいさん、アンタ大丈夫か?」駆け寄ったことがあるそうだ。そばにいた息子が「オヤジ、これは演技じゃ」と止めたエピソードがあるそうだ。「このときは困りましてねえ。私が演技ですという訳にもいかんですし」。
六つ目。ムシロをはおり、風の中を引き上げるシーン。ヒューっという効果音とムシロが風になびく。芝居をしめくくる大一番。時に風によろけながらムシロが背中で舞う。実は風など吹いてはいない。本当に風に煽られるように見えるのだ。
落語は何度見ても、同じところで笑い、そして泣く。見るたびに味わいが深くなる。それと同じような感覚がある。土佐源氏のストーリーは著書を読み、坂本さん演じる芝居もみて、ほとんど頭の中にある。だけども、みるたびに発見がある。いくら読んでいようと、一字一句までは覚えてはいない。芝居をみたあと、著書を読み返すとまたあたらしい発見がある。宮本先生のひとつひとつ丁寧な筆致に驚かさせられるのだ。
公演後は泊清寺にて坂本さんの90才の誕生会を身近な者でお祝いした。お疲れでないか心配をしたが、しっかり食べて呑んで、ご機嫌のご様子で安心した。
「会場では宮本先生が片隅で見ておられるように感じましてね。実をいうとこの年になると心配でね。でもきょうは頑張りました」。「百歳まで続けられたらおもしろいなあと、どういう馬喰じいさんが演じられるか、そういう気持ちでおります」と話された。ひとつひとつ演じながら、その先はどこまでなのか、坂本さんの長い旅はまだ続く。
ーーーーーーーーー
鯛の里・松本昭司への連絡は
↓こちらへ!(^^)!
shouji108jp@gmail.com