![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taitanuki/20010101/20010101024940.jpg)
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taitanuki/20010101/20010101024950.jpg)
![イメージ 3](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taitanuki/20010101/20010101025000.jpg)
【忌中明け】
きょうが七七日(しちなぬか/四十九日)。
四十九日法要は葬儀の翌日の納骨のときに済ませていたのですが、
僕の気持ちの区切りとして、
お寺から下がっていただいて、
拝んでいただきました。
ありがとうございました。
ようやく今日、
父は極楽浄土に到着です。
良かったね。
仏教では、
人が死んで次の生をうけるまでの間を「中陰」あるいは「中有」といいます。
四十九日をもって満中陰とします。
浄土宗では死後はすぐに浄土へと向かうそうですから、
浄土に辿りつくまでに七つの関所があり、
苦行を課す中陰和讃の世界とは違います。
ただ、檀家の間で定着してきたことから、
和讃を唱えることになったようです。
極楽浄土が存在するのか、
あるとすればどういう世界なのか、
地上に住む私たちには知る由もありません。
「我思う、ゆえに我あり」とは、
フランスの哲学者デカルトの言葉です。
私という存在は、
私が有ると思うから有ると説きました。
お釈迦様はこう説きました。
「われは考えて、有るという迷わせる不当な思惟の根本をすべて制止せよ。内に存するいかなる妄執をもよく導くために、常に心して学べ」。
分かりやすい例えは、
「神は存在するのか」と尋ねられたら、
デカルトで言えば
「神は思う、ゆえに神あり」ということになります。
これを哲学用語でいえば観念論。
「意識現象が唯一の実在である」
と説きます。
ここまでくると、
ワタシャ頭が狂いそうです。
一方、哲学者マルクスは「我あり、ゆえに我思う」と説きました。
私が存在しない限り、
思うことはありえない。
これからいくと、
人は死に、
存在が無くなれば、
思うことはない。
これを哲学用語で言えば唯物論。
夏目漱石は、
「吾輩は猫である」の中で、
主人公の猫が
「人間は長い歴史の中でこんな当たり前のことしか思いつかない愚かな生き物だ」
と嘲笑います。
ハッハッハ!(^^)!
がばいばあちゃんは明快です。
「生きちょるだけで丸儲け。ガッハッハ!(^^)!」。
パスカルは
「人間は一本の葦にすぎず自然のなかで最も弱いものである。だがそれは考える葦である。人間は孤独で弱いが,考えることができることにその偉大と尊厳がある」。
「思うから有るのか」
「有るから思うのか」。
この狭間で人は生きていくのでしょう。
あなたはどう思いますか。
僕は、あの世が存在するとしたら、
地獄よりも極楽がいい。
今、僕はまだ生きていますから、
僕の心の中に父も母も生きています。
【中陰和讃】全文
初七日まもるは不動なり
くらやみ峠のあてなしと
中陰途切れず称えやり
光明たよりて越えるなり
初七日まもるは不動なり
くらやみ峠のあてなしと
中陰途切れず称えやり
光明たよりて越えるなり
----------
四十九日まで、
四十九日まで、
お付き合いいただいて、
ありがとうございました。
サクラの花もすっかり新緑にかわりました。
これで忌中明けです。
役所関係や遺品整理もひと段落つき、
やっと仕事に復帰できます。
引き続きご指導賜りますよう、
お願い申し上げます。
松本昭司