200gパック
茶粥をよく食べる周防大島は、この豆茶が欠かせません。
エビス草の種子だそうです。
ハブ茶と呼ぶ人もいますが、ハブに噛まれたらこの実を擦り
込むと効果があることから付いたそうです。この呼び名は沖縄
から来たんでしょうね。でもすぐにお医者さんに行きましょう。
中国語で決明子(ケツメイシ)。さ・く・ら舞い散る♪~
唄わんでもよろしい!!
利尿効果が高くて解毒作用もあることから最近注目されて
います。長寿の島を支えているのかもしれませんね。でも
最近は耕作放棄された畑が多く、なかなか手に入りません。
茶がゆの作り方
民宿 鯛の里バージョン
民宿 鯛の里バージョン
1.豆茶大さじ2杯程度をティーバッグに入れて沸騰させます。水は
多めに入れて下さい。 沸いたら米は洗わずに入れます。1合に3人分が目安かな。 (白米の白いとぎ汁は米ぬかではなくてデンプンです。お粥の 甘い香りには欠かせませんし、栄養も含まれています) ポイント ・お茶漬けに近いサラサラに仕上げるときは強火のままで20分。 ・トロトロに仕上げたいときは弱火で20分以上にころ合いを観て。 好みでサツマイモやアズキを入れてもいいですよ。 価格
200gパック 378円(税込) 【お得な4パックセット】
378円×4=1512円
送料・クリックポスト185円
全国どこでもクリックポストで
1697円
shouji@d3.dion.ne.jp
☆★☆★☆★☆★
|