地元の豊かな食材たち
子どもの頃、島の裏で潜っていたらこの沖サザエの大群がいて10キロの米袋一杯に抱えて山越えして帰ったことがあります。塩ゆでして美味しかったですよ。これは底引きで捕れたもの。
サヨリちゃん じゃじゃじゃん 遅くなってごめんね サヨリちゃん じゃじゃじゃん 遅くなってごめんね キミの好きな花は花は~~♫ ※ホントは悲しい唄なんじゃけどね!(^^;) この唄、若者は知らんだろう。 1967年にヒットしたというから55年前だ。 三木克彦「花…
近所の漁師さんに活魚コンテナーを貸してあげたら、これを食えとヤズをもらいました。 これがいいヤズでしてね。天然物は当たり外れが大きいのですが、これはオオアタリ。写真ではわかりにくいですが、腹に金筋が入った子持ちのメンヤズ。脂の乗りはカンパチ…
【山口県の蒲鉾】 山口県の蒲鉾をつくっている会社と、代表の品をピックアップした。買う時に迷わないように。 杉本利兵衛本店(防府)白銀 村田蒲鉾店 総本店(萩)村四郎 宇部蒲鉾(宇部)新川 千銀蒲鉾(長門)千銀 大留蒲鉾(仙崎)金印玄海 藤光海風堂…
栗茹でた!(^^)!冷めたらほじくるのだ(ง `▽´)╯ガッハッハ!!。#栗#茹で栗 pic.twitter.com/2ITQqJDZEf — 鯛の里/松本昭司 (@taitanuki) 2021年10月5日 友人が「生栗があるよ」というのでドッサリもらった 自分で茹でるのは初めて 予想以上に美味かった
My居酒屋かいて~~ん!(^^)! サザエの半生刺身 側がふっくら 中がガシっ 少し苦みがあって かめばうま味がジュっと出る つぼ焼きの次に好きな食べ方 皆さん 瀬戸内のサザエはうまいよー 今はアサリよりも手ごろに食べられますよ
シッタカ(尻高)。この手のニシでは一番おいしいと個人的には思います。 最近は一年に一度入るかどうか、貴重となりました。
【アカニシ】 今回入荷したの、いい型だー!(^^)!。これの倍くらい(男のこぶし二つくらい)ドでかいのもいたけど、買う人いないだろうから引き取るのやめました。でもいい置物になるじゃろうね。 このアカニシ、アサリの養殖業者にとっては厄介者なんです。…
これは今朝の豆茶なんですけど、オーブンで焼いてみました。これがなかなかいい香りです。 コーヒーの場合ウチは自家オーブン焼きですが、炭酸ガスが抜ける3日くらいの曳き立てが美味しいように思います。4日くらい経つとモワ~っという盛り上がりが少なく…
My居酒屋かいて~~ん!(^^)! アカニシ なかなかウマい貝です。最大はホラ貝くらいの大きさにまで成長しますけど、割と身がない。これくらいがいいですかね。 貝殻がきれいでしてね。修学旅行生が記念に持ち帰るんですけど、今は民泊が途絶えているので貝殻が…
小さいころはサザエを大鍋いっぱいに蒸した(今もだけど)。それをくり抜いて刺身にしたり、醤油で煮たり。いつも思っていたけど、サザエやアワビを食べた翌朝は肌がモチモチする。 肌モチモチ効果は本当のようだ。サザエ・アワビの生を食べた人ならわかると…
My居酒屋かいて~~ん!(^^)! ※きのうなんですけど(^_^;) サザエは今が旬。夏に卵を産むので、その前が旬となります。 ちっさいサザエなので、半生刺身で食べます!(^^)!。半生がうまいですよ。やってみてくださ~い。
きょうのオジサンのおツマミです。ニシです。ところによってはニナとかツブって言いますね。 今が旬とてもおいしいです。 www.youtube.com 【茹で方】は、水1リットルに塩を大さじ1杯程度入れて溶かします。ニシを入れて5分くらい放置してください。火を入れ…
写真を整理していたら貴重な写真が出てきた。撮ったのは海藻研究者の新井章吾さんかな? 小田水産の小田くんかな? 1013年2月28日とある。 最初の一枚はカヤモノリ、もひとつはアオサ(ヒトエグサ)の群生。山口県熊毛郡平生町佐賀の小田水産の前浜で撮られ…
いいイリコでしょ。周防大島産の上物で、大羽サイズです。このサイズは味も濃く、頭もワタも取り除きやすいです。 弱火でコトコト煮出して、3日間ほど水出ししていた昆布とドンコをあわせます。味わい深いです。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.h…
ミズイカの煮付け~~!(^^)! 今年は割とイカが獲れとるみたいですね。
やっぱ春のもんじゃね。 よう身が乗っちょる。 餌が海藻だから香りもいいし、 甘みもある。 ニシ・ツブ・ニナ・ニイナ・ニナイ・ミナ・イイッコ。イイッコ~~!(^^)? 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のペ…
貝は鮮度がいのち アサリがおいしい季節となりました。でも足もはやいです。冷蔵庫で2日たつと蓋が開いてしまいます。 鮮度のいいうちに殻のまま冷凍してやるといいです。ただし、食べる前に自然解凍はダメです。蓋が開きません。貝汁のときは熱い湯にそのま…
朝ぼらけ 今朝もひたすら 茎きざむ ひとばん水にかして塩抜き 刻みます。アロエみたいじゃね!(^^;)! 試しに酢漬け 胡麻油炒め 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.j…
5月5日は「子どもの日」。子どもたちが健康に育ってほしいという願いから、きょうは「ワカメの日」でもあるんだそうですよ。 日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。身体の体質にもっともよい弱酸性に保つ他、血液をき…
茎ワカメの胡麻油炒め卵とじ。 単純にうまいわ~~!(^^)! 通常食べられるワカメは葉の部分。茎はほとんど出回らず、生産者が近所に配ったり売れ残り処分されたり。そんなんだからブチ安い。 でも、個人的には葉よりも茎の方が好きで煮物や炒め物など料理の幅…
この時期、ワカメの茎がたくさん出る。 コリコリしてうまいわ~~。醤油・みりん・酒・だし汁で3分煮るだけ。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/2020/04…
ワカメの茎。きれいでしょ!(^^)!。塩漬けします。 こっちは塩漬けしたメカブ。ネバネバじゃ~~!(^^)!。塩抜きは水に浸けて5時間くらいかかりますが、裏技は食べる分だけ刻んで沸騰した湯につけると5分くらいで抜けます。 鯛の里のご予約ページは https://ta…
イタリアンパスタ麺 リングイネを使った姫貝のペペロンティーノ。平たい麺で腰がつよいBarilla製。面白いです。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/2020/…
こんな貝がいっぱい食べられて幸せや~~ん。原木シイタケはやっぱ違うね。いい出汁が出ちょる(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 姫貝の味噌汁 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.jp/…
姫貝(スダレガイ)の刺身。姫貝メニューでは、これが一番好きじゃわ~~。 赤いところが肉で、白いところがヒモです。ワタはこさげて取り除くことで、生でも食べることができます。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398…
サヨリのチョイ干し 今夜のツマミにしよう!(^^)!。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/2020/04/22/133110 Twitter https://twitter.com/taitanuki Facebo…
姫貝の味噌汁。お汁と入れたら見えなくなるので、身だけパシャ。 フタが開いたらすぐ出さないとかたくなる。デカい。美味い!(^^)!。 購入希望のかたはメールにてお問合せくださいね。 これで約1kg 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/e…
牡蠣めしとか、牡蠣パスタなどがいつでもつくれるようにむき身作業!(^^)!。火を通しても縮まないからすごいです。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/202…
周防大島 浮島産の姫貝、イタヤガイ。デカい(@_@)。今回のお客さん、ラッキーじゃわ!(^^)!。 鯛の里のご予約ページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/21153398 沖家室水産のページは https://tainosato.hatenablog.jp/entry/2020/04/22/133110 Twitt…